クコはとても強健な植物なので、誰でも簡単に育てられるとともに、無農薬栽培にも向いています。
実と葉は薬膳料理にもよく使われていますが、野菜としては、ビタミンPの一種である「ルチン」を多く含んでいます。
クコは生育も旺盛で、春先には小さかった苗が晩秋には大きく育ち、真っ赤なクコの実を沢山つけてくれます!
お庭や畑に、少量でも是非とも植えておきたい植物です!
- クコはナス科の低木植物です。
- 日本や中国以外にも北米など意外な範囲にまで分布を広げています。
- クコ酒:実を採取し焼酎1升にクコの実500gの割合で入れて2ヶ月程で完成。
- クコ茶:葉を乾燥させる。葉20gに水500ccを加え、水が200cc程になるまで煎じお茶として飲む。
- クコの実の薬膳料理:クコの実を2週間ほど天日干し。乾燥した実をお粥やスープ、麺類に。
- クコの葉の薬膳料理:クコの葉を2週間ほど天日干し。炊込ごはん、ごま和え、おひたしなどで。
- 枸杞(クコ)の苗木は現在「販売中」です。数量限定のため、お早目のご注文をおススメ致します。
- カード決済、コンビニ決済をご希望のお客様はヤフーショッピング支店にてお買い求めください。本店は基本、代引き決済です。
【出荷時期】
5~11月
- 当農園のクコ苗は在来種を選抜した豊産(実がたくさんなる)系で、以下の特徴があります。
①中型のサイズの実が、数多くつく
②生育が旺盛でトゲも小さく扱いやすい
③アク味が少なく、とても美味しい - 分かりやすい栽培説明書付きで初めての方でも安心。お庭(地植え)でも、鉢植えやプランターでもOKです。
- 「栽培期間中農薬・化学肥料不使用」です。更に、圃場外半径100m有人防除不実施契約締結。有機JAS認証機関確認済の有機肥料(主にもみ殻、堆肥、石灰のみ)を使用し、病虫害には“酢水”“スギナ液”など自然の素材で防除しています。
枸杞(クコ)苗木
商品記号[KU-1]
◆2本=1,800円
◆3本以上は @850円
◆10本以上は @800円
ご注文数量は2本~20本までとさせて頂きます。
販売中
- 梱包時に枝を15cm程に切詰めて発送しますので、箱はコンパクトです。送料をなるべく抑えています。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(植付・移植適期) | 発送は周年可能です | |||||||||||
生育状況 | 発芽 | 成長肥大期 | 結実 | 枯葉・休眠期間 | ||||||||
予約 | ご予約も周年可能です |
- お住まいの地域までの配送料がかかります。
- お支払いは基本「郵便局の代金引換サービス」です。代金引換手数料(290円)がかかります。
- ご事情で郵便振替(振込)でのお支払いをご希望の方は、ご注文フォームの備考欄にご記載ください。
クコは比較的強健な植物で、ほぼ放任で栽培でき、有機、自然栽培にも向いています。
以下は栽培方法を簡単にご紹介。
冬季の場合:
積雪や凍土となる地域では春まで鉢植えにして室内に置き、春になったら地植えします。
それ以外の季節の場合:
水はけの良い土にごく少量の元肥を混ぜて耕し、苗の根をしっかりと埋めこみ、水を与えます。移植すると葉は一旦枯れますが、充分に定着した後に新芽が出てきます。猛暑期の植付は1週間程度日傘などで日陰を作ってあげてください。
施肥:
冬季に堆肥(または油粕)を少々、夏季に野菜用肥料を追肥すると育ちが良くなります。
枝の剪定:
支柱を立て主幹を太く育てるようにします。4~6月には脇枝が旺盛に伸びますが、これは切り取ります。7月以降に伸びる脇枝は切らずに花を咲かせると、ここに実が付きます。
葉について:
6月以降の葉は硬くなります。これを取ると柔らかい新葉がすぐに出てくるので。クコ茶用の葉に向きます。
収穫:
実の収穫は生育度合い、気候にもよりますが晩秋(10月)以降です。
市販の培養土を使用するのが簡単便利ではありますが、それらはおよそ化学肥料が含まれています。
下記は有機栽培、自然栽培など化学肥料を使用せず植物を育てる場合の培養土の自作レシピです。
・表は素材と配合比率、500mlの手桶20杯で10Lの用土を作成する場合の想定杯数です。
・ずっと育てる場所(地植え、プランター、鉢)の用土を作る場合、更に完熟堆肥を加えます。
・短期間のポット育苗の用土を作る場合は堆肥は加えず、ごく少量の石灰を加えます。
・培養土の配合比率は必ずしも正解は無く、お客様ごとご栽培環境に合わせてアレンジしてみてください。
- 商品紹介
-
- 枸杞(クコ)の苗木は現在「販売中」です。数量限定のため、お早目のご注文をおススメ致します。
- カード決済、コンビニ決済をご希望のお客様はヤフーショッピング支店にてお買い求めください。本店は基本、代引き決済です。
【出荷時期】
5~11月
- 当農園のクコ苗は在来種を選抜した豊産(実がたくさんなる)系で、以下の特徴があります。
①中型のサイズの実が、数多くつく
②生育が旺盛でトゲも小さく扱いやすい
③アク味が少なく、とても美味しい - 分かりやすい栽培説明書付きで初めての方でも安心。お庭(地植え)でも、鉢植えやプランターでもOKです。
- 「栽培期間中農薬・化学肥料不使用」です。更に、圃場外半径100m有人防除不実施契約締結。有機JAS認証機関確認済の有機肥料(主にもみ殻、堆肥、石灰のみ)を使用し、病虫害には“酢水”“スギナ液”など自然の素材で防除しています。
苗木の販売枸杞(クコ)苗木
商品記号[KU-1]
◆2本=1,800円
◆3本以上は @850円
◆10本以上は @800円ご注文数量は2本~20本までとさせて頂きます。
販売中
- 梱包時に枝を15cm程に切詰めて発送しますので、箱はコンパクトです。送料をなるべく抑えています。
- 生育&発送サイクル
-
生育&発送サイクル
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 (植付・移植適期) 発送は周年可能です 生育状況 発芽 成長肥大期 結実 枯葉・休眠期間 予約 ご予約も周年可能です - お支払い、送料等
-
お支払い、送料について
- お住まいの地域までの配送料がかかります。
- お支払いは基本「郵便局の代金引換サービス」です。代金引換手数料(290円)がかかります。
- ご事情で郵便振替(振込)でのお支払いをご希望の方は、ご注文フォームの備考欄にご記載ください。
- 栽培方法
-
クコは比較的強健な植物で、ほぼ放任で栽培でき、有機、自然栽培にも向いています。
以下は栽培方法を簡単にご紹介。
苗木の植付について冬季の場合:
積雪や凍土となる地域では春まで鉢植えにして室内に置き、春になったら地植えします。
それ以外の季節の場合:
水はけの良い土にごく少量の元肥を混ぜて耕し、苗の根をしっかりと埋めこみ、水を与えます。移植すると葉は一旦枯れますが、充分に定着した後に新芽が出てきます。猛暑期の植付は1週間程度日傘などで日陰を作ってあげてください。
施肥やお手入れについて施肥:
冬季に堆肥(または油粕)を少々、夏季に野菜用肥料を追肥すると育ちが良くなります。
枝の剪定:
支柱を立て主幹を太く育てるようにします。4~6月には脇枝が旺盛に伸びますが、これは切り取ります。7月以降に伸びる脇枝は切らずに花を咲かせると、ここに実が付きます。
葉について:
6月以降の葉は硬くなります。これを取ると柔らかい新葉がすぐに出てくるので。クコ茶用の葉に向きます。
収穫:
実の収穫は生育度合い、気候にもよりますが晩秋(10月)以降です。
培養土を自作してみよう市販の培養土を使用するのが簡単便利ではありますが、それらはおよそ化学肥料が含まれています。
下記は有機栽培、自然栽培など化学肥料を使用せず植物を育てる場合の培養土の自作レシピです。
・表は素材と配合比率、500mlの手桶20杯で10Lの用土を作成する場合の想定杯数です。
・ずっと育てる場所(地植え、プランター、鉢)の用土を作る場合、更に完熟堆肥を加えます。
・短期間のポット育苗の用土を作る場合は堆肥は加えず、ごく少量の石灰を加えます。
・培養土の配合比率は必ずしも正解は無く、お客様ごとご栽培環境に合わせてアレンジしてみてください。
カード決済、コンビニ決済をご希望のお客様はヤフーショッピング支店からお買い求めください。本店は基本、代引き決済です。
ご注文は下段の注文フォームかFAXで承ります。うまくいかない場合は「info@tane4u.com」まで直接メールでご連絡ください。