童謡「真赤な秋」や宮沢賢治「銀河鉄道の夜」にも登場し、その赤い実や草姿は日本の秋の原風景と言っても良いでしょう。
昔はどこの裏山にでもあったものですが、近年は市街地の開発が進みすっかりその姿を見かけなくなってしまいました。
生け花用や懐かしさや風情を求め、植えてみたいという方が増えています!
強健で育てやすいことも人気の理由です!
- からすうりはウリ科の植物で、つる性の多年草。
- 赤い実ほどは知られていませんが、真夏の夜に咲く白い花の姿は幽玄でとても美しいものです。
- 地下には芋状の塊根が発達しており、これが越冬します。夏の間に延びた地上の蔓は、秋になると地面に向かって延び、先端が地表に触れるとそこから根を出し、ここにも新しい塊根を形成して繁茂します。
真夏の夜に咲くからすうりの花
- 17時
- 18時
- 18時半
- 深夜
面白い形をしているからすうりの種
“打ち出の小槌”を思わせる形は縁起が良く、お財布に入れたりお孫さんへのプレゼントとしても喜ばれます!!
- からすうりの根塊は11月中旬~12月上旬発送で「予約受付中」です。※生育をみて掘り出し、一斉発送しますので、発送日のご指定は承ることができません。曜日や時間帯のご希望はOKです。
- 数量限定のため、お早目のご予約をおススメ致します
【出荷時期】
11月中旬~12月上旬
オス株メス株のセット
商品記号[KA-1]
◆根塊オス*3個+メス*2個のセット=3,700円
オススメ品!バランスのとれた詰め合わせ。
予約受付中
オス株の根塊セット
商品記号[KA-2]
◆オス根塊3個入り=2,100円
真夏の夜に咲く花を見るならオス株。
予約で売切れ
メス株の根塊セット
商品記号[KA-3]
◆メス根塊3個入り=2,400円
実を見るならメス株(※結実にはオス株の受粉が必要です)。
予約で売切れ
- からすうりは種から育てた場合は維持が難しく、時間もかかります。根塊なら丈夫なため移植した年に花や実を見ることが期待できます。
- 当農園ではからすうりの休眠期に、根塊の状態でお送り致します。
オスメス個包装で分かりやすく、箱もコンパクトです。 - こだわりの無農薬栽培です(栽培期間中農薬・化学肥料不使用・圃場外半径100m有人防除不実施契約締結)。有機JAS認証機関確認済の有機肥料(主にもみ殻、堆肥、石灰のみ)を使用し、病虫害には“酢水”“スギナ液”など自然の素材で防除しています。種子消毒も行わず、自然のまま清潔な種子をお届け致します。病気にかかった根塊は全て破棄し、健康・清潔な根塊のみで毎年圃場を更新しております。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(植付・移植適期) | ||||||||||||
生育状況 | 休眠 | 発芽・伸長 | 開花 | 結実 | 葉枯れ・休眠 | |||||||
ご予約・発送 | 下記ご参照ください |
- 1回目発送:11/30予約〆切→12月上旬の発送
- 2回目発送:3/15予約〆切→3月中旬の発送
- 12月発送分で予定数量に達した場合、3月の春出荷は行いません。
- お住まいの地域までの配送料がかかります。
- お支払いは基本「郵便局の代金引換サービス」です。代金引換手数料(290円)がかかります。
- ご事情で郵便振替(振込)でのお支払いをご希望の方は、ご注文フォームの備考欄にご記載ください。
からすうりはウリ科で、比較的丈夫な植物です。鉢植えやプランター栽培も可能ですが、地植えにした方が管理が楽です。
以下はからすうりの定植から通年のお手入れを解説。
植付場所:
株元は日陰でツルが伸びる先は日向になる場所が理想です。ツルや葉への日当たりが良いほど実の色づきが良くなります。高い木の根元や垣根の下なども良いです。
土づくり:
からすうりは最初の土づくりさえしっかり行えば、その後ほとんど手間がかかりません。
水はけ、保水ともに良い土を目指し、植え場所の土に赤玉土と腐葉土と少々の元肥を混ぜ込みます。
市販の園芸用土を使用するのも簡単な方法です。
その他:
鉢植えですと夏場や冬場の管理に手間がかかります。病気が発生したり、生育不良にもなりやすいので、出来るだけ“地植え”をお勧めします。
深さ:
基本は浅植えです。
①暖かい地方:根塊の頭が3cmくらい土をかぶる程度
②寒い地方:凍土の下(凍らない深さ)
③雪国:積雪の下の地面は凍りませんので浅植え。
根塊の向き:
ヒゲのような長い根が伸びている方を下に向けます。
根塊が上下不明な場合、または細長い場合は横に寝かせて植えます。
厳冬季の植付け:
落ち葉などで覆って凍結防止します。
発芽と除草:
発芽は5月下旬~7月にかけて、夏草が旺盛に伸びる頃で個体差があります。発芽時は濃い緑のつるにぎざぎざの小さい葉が付いています。小さいので雑草と間違って抜いたり、除草剤をかけないよう注意しましょう。
追肥:
茎葉が成長してきたら株元に化成肥料(玉肥)か液肥。又は油粕を少量追肥してあげます。
受粉:
花が咲いたら受粉は虫が仲介してくれます。虫が居ない場所では綿棒などで受粉してあげましょう。
生育が悪い場合:
多くは夏場の乾燥か、または長梅雨や潅水のし過ぎによる過湿が原因です。植付場所の水はけを良くし、また潅水の頻度を見直してあげてください。
潅水は表土が乾いたらで十分です。冬季は潅水を控えます。
また、元肥、追肥とも少量づつ与え、やりすぎはよくありません。
鉢の置き場所:
鉢内が高温にならないよう日陰の涼しい所におきます。伸びたツルには日が当たるようにします。朝顔のように棚を作り、屋根や2階から2~6本の紐を張ってツルを誘導するのも良いです。
鉢の用土:
水はけのよいタイプの花木用培養土をホームセンターで買っても良いですが、理想の土は腐葉土2、堆肥1、黒ボク土1の割合。または培養土2、赤玉土1の割合で混ぜ合わせたものです。
夏の潅水:
週1回程度、表土が乾いたら十分に潅水します。
冬の管理:
冬季は室内など凍らない場所に鉢を置き、潅水を控えます。
追肥:
肥料は化成肥料(玉肥)か液肥。又は油粕をたまに追肥してあげます。
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」からすうりの一節
- 商品紹介
-
- からすうりの根塊は11月中旬~12月上旬発送で「予約受付中」です。※生育をみて掘り出し、一斉発送しますので、発送日のご指定は承ることができません。曜日や時間帯のご希望はOKです。
- 数量限定のため、お早目のご予約をおススメ致します
【出荷時期】
11月中旬~12月上旬
根塊の販売オス株メス株のセット
商品記号[KA-1]
◆根塊オス*3個+メス*2個のセット=3,700円
オススメ品!バランスのとれた詰め合わせ。
予約受付中
オス株の根塊セット
商品記号[KA-2]
◆オス根塊3個入り=2,100円
真夏の夜に咲く花を見るならオス株。
予約で売切れ
メス株の根塊セット
商品記号[KA-3]
◆メス根塊3個入り=2,400円
実を見るならメス株(※結実にはオス株の受粉が必要です)。
予約で売切れ
- からすうりは種から育てた場合は維持が難しく、時間もかかります。根塊なら丈夫なため移植した年に花や実を見ることが期待できます。
- 当農園ではからすうりの休眠期に、根塊の状態でお送り致します。
オスメス個包装で分かりやすく、箱もコンパクトです。 - こだわりの無農薬栽培です(栽培期間中農薬・化学肥料不使用・圃場外半径100m有人防除不実施契約締結)。有機JAS認証機関確認済の有機肥料(主にもみ殻、堆肥、石灰のみ)を使用し、病虫害には“酢水”“スギナ液”など自然の素材で防除しています。種子消毒も行わず、自然のまま清潔な種子をお届け致します。病気にかかった根塊は全て破棄し、健康・清潔な根塊のみで毎年圃場を更新しております。
- 生育&発送サイクル
-
生育&発送サイクル
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 (植付・移植適期) 生育状況 休眠 発芽・伸長 開花 結実 葉枯れ・休眠 ご予約・発送 下記ご参照ください - 1回目発送:11/30予約〆切→12月上旬の発送
- 2回目発送:3/15予約〆切→3月中旬の発送
- 12月発送分で予定数量に達した場合、3月の春出荷は行いません。
- お支払い、送料等
-
お支払い、送料について
- お住まいの地域までの配送料がかかります。
- お支払いは基本「郵便局の代金引換サービス」です。代金引換手数料(290円)がかかります。
- ご事情で郵便振替(振込)でのお支払いをご希望の方は、ご注文フォームの備考欄にご記載ください。
- 栽培方法
-
からすうりはウリ科で、比較的丈夫な植物です。鉢植えやプランター栽培も可能ですが、地植えにした方が管理が楽です。
以下はからすうりの定植から通年のお手入れを解説。
植付場所の選定と土作り植付場所:
株元は日陰でツルが伸びる先は日向になる場所が理想です。ツルや葉への日当たりが良いほど実の色づきが良くなります。高い木の根元や垣根の下なども良いです。
土づくり:
からすうりは最初の土づくりさえしっかり行えば、その後ほとんど手間がかかりません。
水はけ、保水ともに良い土を目指し、植え場所の土に赤玉土と腐葉土と少々の元肥を混ぜ込みます。
市販の園芸用土を使用するのも簡単な方法です。その他:
鉢植えですと夏場や冬場の管理に手間がかかります。病気が発生したり、生育不良にもなりやすいので、出来るだけ“地植え”をお勧めします。
苗の植付方法深さ:
基本は浅植えです。
①暖かい地方:根塊の頭が3cmくらい土をかぶる程度
②寒い地方:凍土の下(凍らない深さ)
③雪国:積雪の下の地面は凍りませんので浅植え。根塊の向き:
ヒゲのような長い根が伸びている方を下に向けます。
根塊が上下不明な場合、または細長い場合は横に寝かせて植えます。厳冬季の植付け:
落ち葉などで覆って凍結防止します。
定植後のお手入れ発芽と除草:
発芽は5月下旬~7月にかけて、夏草が旺盛に伸びる頃で個体差があります。発芽時は濃い緑のつるにぎざぎざの小さい葉が付いています。小さいので雑草と間違って抜いたり、除草剤をかけないよう注意しましょう。
追肥:
茎葉が成長してきたら株元に化成肥料(玉肥)か液肥。又は油粕を少量追肥してあげます。
受粉:
花が咲いたら受粉は虫が仲介してくれます。虫が居ない場所では綿棒などで受粉してあげましょう。
生育が悪い場合:
多くは夏場の乾燥か、または長梅雨や潅水のし過ぎによる過湿が原因です。植付場所の水はけを良くし、また潅水の頻度を見直してあげてください。
潅水は表土が乾いたらで十分です。冬季は潅水を控えます。
また、元肥、追肥とも少量づつ与え、やりすぎはよくありません。鉢植え、プランター栽培鉢の置き場所:
鉢内が高温にならないよう日陰の涼しい所におきます。伸びたツルには日が当たるようにします。朝顔のように棚を作り、屋根や2階から2~6本の紐を張ってツルを誘導するのも良いです。
鉢の用土:
水はけのよいタイプの花木用培養土をホームセンターで買っても良いですが、理想の土は腐葉土2、堆肥1、黒ボク土1の割合。または培養土2、赤玉土1の割合で混ぜ合わせたものです。
夏の潅水:
週1回程度、表土が乾いたら十分に潅水します。
冬の管理:
冬季は室内など凍らない場所に鉢を置き、潅水を控えます。
追肥:
肥料は化成肥料(玉肥)か液肥。又は油粕をたまに追肥してあげます。
その他ご参考宮沢賢治「銀河鉄道の夜」からすうりの一節